子育てや共働きで忙しい毎日の中、「もっとラクに」「もっと美味しく」料理ができたら嬉しいですよね✨
そんな願いを叶えてくれるのが【電気圧力鍋】です!
ボタンを押すだけで、煮込み料理や炊き込みご飯など本格的な料理ができるので、初心者の方にも大人気!
この記事では、電気圧力鍋の魅力や選び方、初心者におすすめのモデル、そしてすぐに使える簡単レシピまで、まるごとご紹介します。
初めての電気圧力鍋選びで迷っている方、ぜひ参考にしてくださいね♪
- 1 1. 【初心者向け】電気圧力鍋とは?基本の仕組みと魅力
- 2 2. 電気圧力鍋が初心者におすすめな5つの理由
- 3 3. 失敗しない電気圧力鍋の選び方ポイント
- 4 4. 【厳選】初心者におすすめの電気圧力鍋7選
- 5 【1位】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA2
- 6 【2位】ティファール クックフォーミー エクスプレス 3L
- 7 【3位】シロカ 電気圧力鍋 SP-4D151
- 8 【4位】パナソニック 電気圧力鍋 SR-MP300
- 9 【5位】象印 STAN. 自動圧力IHなべ EL-KA23
- 10 【6位】山善 電気圧力鍋 YPCC-M400
- 11 【7位】ツインバード 電気圧力鍋 EP-D819
- 12 5. 電気圧力鍋で作れる!簡単&時短レシピ5選
- 13 【レシピ1】基本のビーフカレー(調理時間:約30分)
- 14 【レシピ2】とろとろ豚の角煮(調理時間:約40分)
- 15 【レシピ3】野菜ゴロゴロミネストローネ(調理時間:約25分)
- 16 【レシピ4】鮭ときのこの炊き込みご飯(調理時間:約45分)
- 17 【レシピ5】なめらかプリン(調理時間:約30分)
- 18 6. 初めてでも安心!電気圧力鍋を使う時の注意点
- 19 7. よくあるQ&A|電気圧力鍋の疑問を一挙解決!
- 20 8. まとめ:電気圧力鍋で毎日の料理をもっと楽しく!
1. 【初心者向け】電気圧力鍋とは?基本の仕組みと魅力
電気圧力鍋とは?
電気圧力鍋は、電気の力で内部を高温高圧にして、食材を一気に加熱する調理器具です。
火を使わず、スイッチ一つで加熱調理できるため、目を離しても安心なのが最大の魅力✨
通常の圧力鍋との違い
一般的な圧力鍋は、火加減の調整が必要だったり、圧力を抜くタイミングを見極める必要がありました。
しかし、電気圧力鍋ならすべて自動制御!
火加減もタイミングも本体がすべて判断してくれるので、初心者でも失敗しにくいのです。
ボタン一つでOKって本当?
本当です!
調理メニューを選んでボタンを押すだけで、
-
加熱
-
圧力調理
-
蒸気排出
-
保温
まで一括管理してくれる優れモノです。
\ 忙しい人の救世主ですね!/
2. 電気圧力鍋が初心者におすすめな5つの理由
① とにかく簡単操作!
スイッチを押すだけなので、調理初心者でもすぐに使いこなせます。
複雑な操作やレシピを覚える必要もなし!
② 時間の節約ができる⏳
通常1時間以上かかる煮込み料理も、電気圧力鍋なら20〜30分で完成!
子供をみている合間や、仕事帰りでもサクッと一品作れます。
③ 失敗しにくい安全設計
最新モデルは、圧力管理や温度管理も完璧。
「爆発が怖い」というイメージも、今ではほぼ心配不要です!
④ レパートリーが一気に増える
カレー、煮物、角煮、スープ、さらにはケーキまで!
1台でいろんな料理ができる万能さが魅力です。
⑤ 洗い物が少ない
内鍋だけ洗えばOKな機種も多く、後片付けもラクチンです✨
毎日の負担をグッと減らしてくれますよ!
3. 失敗しない電気圧力鍋の選び方ポイント
容量はどう選ぶ?
-
1〜2人暮らし:2〜3リットル
-
3〜4人家族:4〜5リットル
-
大家族や作り置き派:5リットル以上
食事スタイルに合わせた容量選びが重要です。
メニュー数や自動調理機能をチェック
機種によって「おかゆ」「角煮」「スープ」などプリセットメニューが違います。
自分が作りたい料理に対応しているか、必ずチェックしましょう!
お手入れのしやすさも大事
内鍋が取り外しできるか、食洗機対応かなども見逃せません。
忙しい人ほど、洗いやすさは重要ポイントです。
価格帯とコスパを比較
高機能なものは高価格帯ですが、初心者なら2万円前後のミドルクラスでも十分。
価格と機能のバランスを考えて選びましょう!
4. 【厳選】初心者におすすめの電気圧力鍋7選
ここでは、初心者にぴったりな電気圧力鍋を7台厳選して紹介します!
それぞれ特徴が異なるので、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけてくださいね✨
【1位】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA2
特徴
-
シンプル操作パネルで直感的に使える!
-
自動メニュー搭載数も豊富(65種類)一人暮らし〜3人家族向けサイズ
おすすめポイント
-
初めてでも迷わず調理できる設計
-
タイマー&予約調理機能あり
-
保温機能付きで「ほったらかし調理」が可能!
口コミ抜粋
「使い方が超簡単!カレーも角煮も放っておくだけで完成しました!」
【2位】ティファール クックフォーミー エクスプレス 3L
特徴
-
レシピ内蔵式のスマート電気圧力鍋
-
ディスプレイで手順ガイド付き
-
調理モードは「圧力調理」「蒸す」「煮込む」など多彩
おすすめポイント
-
150レシピ内蔵、初心者でもバリエ豊富に挑戦可能
-
3Lサイズで2〜4人家族向き
口コミ抜粋
「液晶表示がわかりやすく、料理初心者の私でも迷わず作れました!」
【3位】シロカ 電気圧力鍋 SP-4D151
特徴
-
自動メニュー数80種搭載!
-
本体サイズもコンパクトで置き場所に困らない
-
無水調理や低温調理モードあり
おすすめポイント
-
小型でも本格派!一台何役もこなせる
-
保温・再加熱機能付き
口コミ抜粋
「デザインが可愛くて、キッチンに置きっぱなしでもインテリアになる!」
【4位】パナソニック 電気圧力鍋 SR-MP300
特徴
-
圧力調理、無水調理、低温調理が1台でできる!
-
ワンタッチボタンでメニュー選択も簡単
おすすめポイント
-
コンパクト設計で使いやすい
-
煮物・スープが絶品と評判!
口コミ抜粋
「豚の角煮が30分でトロトロに!最高です!」
【5位】象印 STAN. 自動圧力IHなべ EL-KA23
特徴
-
「おまかせ予約」機能搭載で、帰宅時間に合わせて完成!
-
スタイリッシュな北欧風デザイン
おすすめポイント
-
IH加熱方式で圧力が安定
-
おしゃれ&機能性を両立したい方に◎
口コミ抜粋
「デザイン重視派にはたまらない!もちろん料理も美味しくできました。」
【6位】山善 電気圧力鍋 YPCC-M400
特徴
-
手ごろな価格ながら多機能搭載
-
圧力調理、無水調理、蒸し料理が可能
おすすめポイント
-
予算を抑えつつ高機能を求める人に最適
-
シンプルで飽きのこないデザイン
口コミ抜粋
「コスパ最強!毎日使っています。」
【7位】ツインバード 電気圧力鍋 EP-D819
特徴
-
小型&軽量モデルで扱いやすい
-
必要最低限の機能に絞ったシンプル設計
おすすめポイント
-
一人暮らし・料理初心者にピッタリ
-
余計な機能がないので迷わない
口コミ抜粋
「初めての電気圧力鍋にちょうどよかった!ご飯も煮物も簡単でした。」
5. 電気圧力鍋で作れる!簡単&時短レシピ5選
電気圧力鍋を手に入れたら、まず作ってほしい超簡単&時短レシピを5つ紹介します!✨
どれも初心者向けに、材料も手順もシンプルにまとめましたので、安心して挑戦してみてくださいね♪
【レシピ1】基本のビーフカレー(調理時間:約30分)
材料(4人分)
-
牛肉(カレー用)……300g
-
玉ねぎ……2個
-
にんじん……1本
-
じゃがいも……2個
-
市販カレールウ……1/2箱
-
水……500ml
作り方
-
玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは一口大にカット。
-
内鍋にすべての材料(水以外)を入れる。
-
水を加え、「カレー」モードまたは「圧力調理・20分」でスタート!
-
圧力が抜けたらカレールウを加え、混ぜて「煮込み」モードで5分。
ポイント
-
お好みで仕上げにバターを入れると、コクがアップします!
【レシピ2】とろとろ豚の角煮(調理時間:約40分)
材料(3〜4人分)
-
豚バラブロック……500g
-
生姜……1片
-
しょうゆ……大さじ4
-
みりん……大さじ3
-
砂糖……大さじ2
-
酒……100ml
-
水……200ml
作り方
-
豚バラを3〜4cm幅に切る。
-
生姜は薄切り。
-
すべての材料を内鍋に入れる。
-
「肉料理」モードまたは「圧力調理・30分」でスタート!
ポイント
-
圧力調理後、ふたを開けて煮詰めると、さらに味がしみ込みます!
【レシピ3】野菜ゴロゴロミネストローネ(調理時間:約25分)
材料(4人分)
-
トマト缶(カット)……1缶
-
玉ねぎ……1個
-
にんじん……1本
-
セロリ……1本
-
キャベツ……1/4個
-
コンソメ……2個
-
水……400ml
作り方
-
野菜はすべて1cm角程度にカット。
-
トマト缶・水・コンソメと一緒に内鍋へ。
-
「スープ」モードまたは「圧力調理・15分」でスタート!
ポイント
-
仕上げにオリーブオイルと粉チーズをふればカフェ風ミネストローネに♪
【レシピ4】鮭ときのこの炊き込みご飯(調理時間:約45分)
材料(4人分)
-
米……2合
-
鮭(切り身)……2切れ
-
しめじ……1/2パック
-
しょうゆ……大さじ2
-
酒……大さじ1
-
みりん……大さじ1
-
だし汁……適量(2合の目盛りまで)
作り方
-
米は研いで30分ほど浸水。
-
しめじは石づきを取り小房に分ける。
-
内鍋に米、だし汁、調味料、しめじ、上に鮭をのせる。
-
「炊飯」モードまたは「圧力調理・20分」でスタート!
ポイント
-
食べる直前に鮭の骨を取り除いて混ぜると、見た目もきれいになります。
【レシピ5】なめらかプリン(調理時間:約30分)
材料(4個分)
-
卵……2個
-
牛乳……300ml
-
砂糖……40g
-
バニラエッセンス……少々
作り方
-
卵と砂糖をボウルでよく混ぜる。
-
牛乳を人肌に温めて加え、バニラエッセンスも混ぜる。
-
こし器でこしながらプリンカップに注ぐ。
-
内鍋に水200mlを入れ、プリンカップを並べる。
-
「蒸し」モードまたは「圧力なし低温・85℃で15分」設定。
ポイント
-
蒸しすぎないように、低温でじっくり仕上げるのがコツ!
6. 初めてでも安心!電気圧力鍋を使う時の注意点
電気圧力鍋はとても便利なアイテムですが、初めて使う際は少しだけ注意したいポイントもあります。
これらを知っておけば、より安全・快適に使えますよ♪
【注意点①】加熱時の圧力弁に注意!
電気圧力鍋は内部に高圧がかかります。
調理中や調理直後は圧力弁に手を触れないようにしましょう!
✅ 特に圧力が抜ける前に無理にふたを開けると危険です。
✅ 安全装置がついている機種が多いですが、取り扱いには十分注意しましょう。
【注意点②】材料の入れすぎに注意!
満杯に材料を入れてしまうと、
-
圧力がうまくかからない
-
吹きこぼれ・つまりの原因になる
可能性があります。
✅ 食材+水分は、内鍋の7分目程度までを目安にしましょう!
【注意点③】食材選びにもひと工夫
電気圧力鍋では、
-
油分が多すぎる食材(揚げ物など)
-
膨張する食材(パスタなど)
は、圧力調理には向きません。
✅ 基本は「煮込み向きの食材」「水分を吸いやすい食材」を選ぶと失敗が減ります!
【注意点④】定期的なお手入れを忘れずに
パッキン(ゴム部品)や圧力弁など、
使っていくうちに劣化する部品もあります。
✅ 使用後はすぐに洗浄し、
✅ 定期的にパッキンの状態をチェック!
パーツ交換が簡単なモデルを選ぶと、長く快適に使えます✨
7. よくあるQ&A|電気圧力鍋の疑問を一挙解決!
【Q1】電気圧力鍋って電気代がかかるの?
✅ 一般的な電気圧力鍋の消費電力は600〜800W程度。
カレーや煮物を1回作るのにかかる電気代は約5〜10円ほどです!
→ ガス代に比べても、かなり経済的♪
【Q2】調理に時間はどれくらいかかる?
✅ 圧力調理が始まるまでの加圧時間(5〜10分)を含めても、
トータル30〜40分で完成する料理が多いです!
→ 「材料を入れてスイッチON」でOKなので、実働時間は5分以内で済むことも◎
【Q3】圧力調理って本当に安全?
✅ 最新モデルはすべて安全設計になっており、
圧力弁・センサー・ふたロックなど多重保護機構が搭載されています!
→ 正しく使えば、爆発や事故のリスクは極めて低いです。
【Q4】一人暮らしでも使える?
✅ もちろんOK!
2L〜3Lクラスの小型電気圧力鍋なら、一人暮らしにもぴったりです✨
→ カレーや煮物を作り置きしておけば、食費の節約にもつながります!
【Q5】手間がかかる料理も簡単になる?
✅ たとえば「豚の角煮」「おでん」「ビーフシチュー」など
通常2〜3時間かかる料理も、電気圧力鍋なら30〜60分で完成!
→ しかも火加減を気にせず放置できるので、手間も激減!
8. まとめ:電気圧力鍋で毎日の料理をもっと楽しく!
電気圧力鍋は、忙しい現代人にとってまさに魔法の調理器具✨
特に、初めて調理家電を使う方や、毎日の料理に手間をかけたくない方にはピッタリのアイテムです!
【この記事で紹介したポイント】
✅ 電気圧力鍋は、初心者でもボタンひとつで本格料理ができる!
✅ 選び方のコツを押さえれば、自分に最適な1台が見つかる!
✅ おすすめモデル7選は、失敗しない買い物の参考に!
✅ すぐ試せる簡単&時短レシピも満載!
✅ 使う時の注意点やQ&Aで不安もすっきり解消!
【初心者にこそ電気圧力鍋がおすすめな理由】
-
「忙しいけど、手作り料理を諦めたくない」
-
「料理に自信がないけど、家族においしいご飯を食べさせたい」
-
「一人暮らしでも自炊を楽しみたい」
そんなあなたの願いを、電気圧力鍋は確実にサポートしてくれます!
【まずは一歩、始めてみませんか?】
いま選べる電気圧力鍋には、
-
直感的に使えるモデル
-
豊富なレシピ搭載モデル
-
コンパクトで場所を取らないモデル
など、あなたのライフスタイルに合うものがきっと見つかります♪
✨今日から電気圧力鍋で、手間なし・失敗なし・美味しさ満点の新しい料理生活をスタートさせましょう!